ギター上達方法

Fコードが簡単に!コツ/押さえ方でギター初心者も攻略・挫折回避

「ギター初心者のFコード攻略法とは?」
「Fコードが難しい、音が鳴らない…」
「ギターFコードの簡単な押さえ方とコツは?


Fコード。

ギター初心者にとっては難しく、簡単な押さえ方攻略するコツが知りたいところ。

 

もう、本当に厄介ですよね!笑

Fコードでのつまずきは、初心者は誰もが通る道ですし、最初の難関としての超有名どころ。

 

どうにか、少しでも早くこの壁を乗り越えたい!!

と、思っているあなたのために、この記事を書きます。

ギター初心者の壁「Fコード・セーハ」

Fコードのような、人差し指をベッタリと使ったコードを

セーハコードといいます。

 

初心者が練習する際によく出てくるのは

Fコード

Bmコード / Bm7コード

などでしょうね。

 

この人差し指ベッタリのセーハコードを制覇しましょう!

…ダジャレを言ってないで早く教えろよ!と言われそうなので、次いきます笑

 

冒頭でもお話ししたように、Fコードはギター初心者が必ず通る最初の壁として、ギターの世界においてメチャクチャ有名な「壁」です。

 

しかし、やはり上手い人たちは難なく弾いてしまうわけですね。

それは、いくつかのコツを抑えているからなのです。

 

こう説明すると、一刻も早くそのコツを知りたくなってしまうと思うのですが、ちょっとガマン。

Fコードやセーハコードについてより深く理解してもらい、本当の意味でこれらのコードをマスターしていただきたいので、順々にお話していきます。

少々長くなりますが、ついてきてくださいね!

 

 

簡単な簡易Fコードに逃げないで!

簡易版Fコード

「Fコードが弾けないなら、こちらが簡単ですよ!」

と、よく紹介される簡略化コード

 

たしかに、簡略化コードだって立派なコードですし、

ファ・ラ・ドの3音のみで成り立っていればどんなコードもFコードなのですが…

簡単 Fコード 音階

 

簡易コードでは、低音弦ならではの重厚さが出ないのもまた事実です。

バンドならば、ベースが居てくれるのでその重厚さは必要ない場面もありますが、弾き語りなどの際に簡易コードのFを弾くとやはり薄っぺらくなります。

 

幅広い音程の「ファ・ラ・ド」が重なったセーハコード型の王道Fコードの方が、当然、パワフルで広がりのある響きになります。

 

セーハ型のFコードだって、正しい知識をもってコツを抑えて練習すれば、確実に弾けるようになります。

あなたは絶対に簡単な方に逃げないでください。

 

難しいコードには、難しいなりのメリットがあると考えましょう。

 

 

Fコード・セーハが鳴らない理由

まず、はじめに。

Fコードが鳴らない

指が痛くて押えられない

セーハコードで音が止まってしまう

 

これらは、あなたがギターを演奏する上で大きな問題となります。

Fコードの練習やギターの練習に限らず、問題を解決しようとする場合には「問題の原因を知る」ということが第1ステップになります。

 

このステップを飛ばしてコツだけ知ったところで、本当に肝心な部分を理解していないため、他の部分に応用できないのです。

つまり、Fコードのコツだけを知っても、その他のセーハコードでは音が鳴らないということになりかねないのです。

 

そのため、手始めにFコードで躓く理由について知る必要があります。

「なぜFコードが鳴らないのか」という点について、一緒に分析しながら解決していきましょう。

 

Fコードが鳴らない理由とコツ:関節

Fコード簡単-指

Fコードに限らず、セーハコードを押さえる場面において、

人差し指の関節の使い方

重要なコツになります。

 

Fコードを押さえる際、左手の人差し指はベッタリとすべての弦を押さえます。

つまり、人差し指全体を使うことになりますね。

 

開放弦を使ったCコードやGコードにおいては、指を立てて押さえることが基本でした。

しかし、今回のFコードの人差し指に限っては指全体をベッタリと使います。

 

この指全体を使った押さえ方は、初心者のあなたにとっては慣れないものでしょう。

 

指を立ててピンポイントで弦を押さえる方法に対して、指全体を使う押さえ方では指の関節を意識する必要が生じます。

一体、どういうことなのか。

 

ギターの弦が指の関節にハマってしまうと、音が止まります。

要するに、指の関節という僅かなクボミに弦が挟まってしまうということです。

Fコード簡単-関節

 

これを防ぐためには、どうすればいいでしょうか…?

上手い人たちは、どうやって関節によるミュートを防いでいるのでしょうか…?

 

ま、まさか…手術で指の関節を埋めてしまうのか!?

なんていう心配は無用ですよ(笑)

 

答えは意外にも単純で、セーハする左の人差し指の位置を上げ下げし、関節が弦に当たらないように押さえることで解決します。

関節に弦がハマらないように、ズラす。

 

このズラし具合が、コードによって・ギタリストによって微妙に変わってくるわけです。

手の大きさや形だって、人それぞれですからね。

 

しかし、難しく考える必要はなく、セーハコードにぶつかったらその都度適切な人差し指の位置を探せば良いのです。

 

画像の青い部分を使って弦を押さえるように意識しましょう。

Fコード 指 コツ
人差し指は、親指側の側面で押さえる意識で!!

 

 

Fコードが鳴らない理由とコツ:指先

Fコードをはじめとするセーハコードの人差し指は指全体で弦を押さえますが、その他の指に関しては、これまで練習してきたコード同様、しっかりと立てる必要があります。

Fコードは下の図のように押さえますよね。

Fコード 押さえ方

 

3弦、4弦、5弦の音が鳴らない場合はもちろん、2弦が鳴らない場合にも、中指・薬指・小指が他の弦に触れていないか、しっかりと指が立っているかを確認しましょう。

 

関係のない指による意図しないミュートは、指を立てることにより解決します。

具体的には、指の腹ではなく指の爪に近い部分で押さえることがコツです。

 

指の腹で押さえようとしてしまうと、指が倒れてしまい他の弦に触れることでミュートが起こってしまいます。

中指・薬指・小指が他の弦に触れないよう、アーチを描いて押さえるような形が理想的です。

 

 

Fコードが鳴らない理由とコツ:手首

Fコード 攻略

ギターの弦を押さえる左手のフォームには、親指を上から出してネックを握り込む「ロック・スタイル」と、親指をネック裏に付けて手首を前に出す「クラシック・スタイル」とがあります。

 

基本的には、開放弦を使ったコードはロックスタイルで弾きます。

一方で、Fコードなどのセーハコードの場合、ロックスタイルでは指が十分に立てられませんので、クラシックスタイルに切り替えて押さえます。

※クラシックギターを練習する場合は、ほとんどがクラシック・スタイルでの演奏になります。

 

あなたがFコードを押さえるとき、親指はどこにありますか?

 

親指はしっかりとネック裏につけ、手首をネックの真下・又はネックよりも前まで出しましょう。

これによって、人差し指の位置により融通が利くようになり、その他の指も立てやすくなります。

 

手首が上がっていませんか?

左手の手の甲が地面と平行になっている場合には、まだ手首が上がっています。

 

思い切り手首を下げ、ネックの向こう側に突き出しましょう。

地面に対し、手の甲の角度が45度になるくらいが理想です。

 

Fコードに限らず、低音弦を使ったフレーズではクラシックスタイルに切り替えて演奏することが多いため、正しい手首の位置を身体に覚え込ませることはギターを弾く上でとても重要なポイントになります。

 

 

より簡単に!Fコードのコツ

ここまでは、Fコードが押えられない理由とその解決方法について一緒に考えてきました。

ここまで読んで頂くと、あなたが取り組むべき具体的な改善すべき点がより明確に見えてきたのではないかと思います。

 

今まではFコードを押えられないギター初心者が「改善すべき点」を取り上げ、その解決方法を紹介してきましたが、この章では、ちょっとした「考え方・意識の改善」をテーマにお話ししていきます。

 

その意識改善とは大層なものではないのですが、考え方ひとつでより簡単にFコードを押えることができるという点でかなり重要になります。

 

Fコードがセーハコードである以上、人差し指全体を使ってセーハすることになりますね。

その際に、人差し指の関節に弦がハマらないよう工夫することの必要性についてお話ししました。

 

しかし!

本当に人差し指の指全体が重要なのか。

ここに疑問を抱くべきです。

 

人差し指の関節に弦が挟まって音がミュートされてしまうことは、当然なんとしても避けなければなりません。

しかし、Fコードにおいて実際に人差し指が押えている弦は…

Fコード 押さえ方

ではなく、

Fコード 簡単 コツ

後者ですよね。

 

Fコードで実際にセーハしている弦は1弦、2弦、6弦の3つのみなのです!

 

と、いうことは。

人差し指で全部の弦をガッチリとホールドする必要はないということになります。

 

3弦、4弦、5弦に関しては、中指・薬指・小指たちに任せてしまっていいのです!

そうなれば、なんだか気が楽ではないですか?

 

他の指に任せることができる部分においては、人差し指でしっかり押さえられていなくても問題ないのです。

 

この意識改革ができれば、あとは1弦、2弦、6弦が綺麗に鳴ってくれる人差し指の位置を探せばOK!!

意外にも、Fコードにおける人差し指のセーハは、慣れてしまえば難しいものではありません。

 

↓下の図のFm7になると、中指と小指が外れるのでセーハする弦が増えて大変です…。

Fm7 コード

これらのコードに比べると、Fコードはかなり簡単に押えられるはずですよ!

 

 

ギター初心者のFコード簡単攻略のコツ【まとめ】

さて、これまでいくつかの「Fコードをより簡単に押えるコツ」について紹介してきました。

今すぐには完成というわけにはいかない思いますが、おそらくこの記事を読んでくださる前に比べれば、少しずつFコードらしい音が鳴るようになってきたのではないでしょうか。

 

ここまでの内容を端的にまとめると、こんな感じですね。

要約まとめ

【Fコードが鳴らない原因】
●指の関節によるミュート
●他の指によるミュート
●手首が前に出ていない

【解決方法】
●関節にハマらぬ位置を探る
●指の爪に近い部分で押さえる
●親指をネック裏につけて手首を出す

【意識改革】
「セーハしている部分以外は他の指に任せてよい」

ここまで読んでくださったあなたなら、Fコードを乗り切る根気強さも持ち合わせていると思いますし、なにより、これらのコツを知ったことによってFコードの完成まであと一歩のところまで近づいています。

 

ひとつひとつ、音が鳴らない原因を潰していきながら、完璧なFコードを鳴らせるギタリストになれるよう頑張ってみてくださいね!

 

 

Twitterでもギター上達に役立つ情報を発信しています。

よろしければ、ぜひフォローを。

Twitterボタン

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

犬顔犬太